SATOYAMAイニシアティブ

SEPLSの概念を採用した、生物多様性保全と人間の福利のための国際イニシアティブ

「SATOYAMAイニシアティブ」は、生物多様性の保全と人間の福利向上を目的として、ランドスケープアプローチを通じた「自然と調和する社会」を実現するための世界的な取り組みです。特に「社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS :socio-ecological production landscapes and seascapes)」という概念に着目しています。これは、ランドスケープレベルで適切な管理を行うことで、生態系サービスの確保や生物多様性の保全が可能となり、その結果、人間と自然の幸福をともに共立させることができるということを意味しています。

 

 

© Yoji Natori

SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)

「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)」は、数百の加盟団体からなるパートナーシップで、 SATOYAMAイニシアティブの概念を実現するために活動しています。NGO、政府機関、研究機関や大学、先住民族や地域住民の団体などで構成されています。コンサベーション・インターナショナルは、2010年に愛知県名古屋市で開催されたCBD COP10でパートナーシップを発足して以来、メンバーとして参加しており、IPSI運営委員会の委員を務めてきました。また、他のIPSIメンバーとともに、様々な協力活動を実施しています。

 

© Yoji Natori

社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ(SEPLS :socio-ecological production landscapes and seascapes)

SEPLSは、人間に食料や燃料などの物資や、水質浄化、豊かな土壌などのサービスを提供し、多様な動植物種を育んでいます。SATOYAMAイニシアティブに関連する研究により、持続可能なランドスケープ管理は、多くの場合、生息地や土地・海の利用の生物文化的モザイクをもたらすことが明らかになっています。このようなランドスケープの一例が、日本の「里山」景観であり、これがイニシアティブの名前の由来となっています。世界には、人と自然の相互作用によって生物多様性を維持・向上させながら、人間の福利に必要な財やサービスを提供しているこのようなランドスケープやシースケープの例が数多くあり、これらの場所を指して「社会生態生産ランドスケープ・シースケープ」という呼称が生まれました。SATOYAMAイニシアティブは、世界各地で優れたランドスケープ管理手法の認識と実践を促進するために活動しています。


SATOYAMAイニシアティブのアプローチ

 

SATOYAMA イニシアティブは、「自然と調和する社会」をビジョンとして掲げています。また、その実現に向けて、6つの「生態学的視点」と「社会経済学的視点」からなる「3つのアプローチ」を掲げています(図参照)。実際には、IPSIのパートナーは、議論を促進し、会議や様々なイベントを開催し、調査活動から現場での保全プロジェクトに至るまで、共同活動を実施することで連携しています。

 

concept_dia2-768x545

 

 

 

CIジャパンとSATOYAMAイニシアティブ

コンサベーション・インターナショナルは、2010年のSATOYAMAイニシアティブの設立とIPSIの発足に参画し、運営委員を務めています。また、CIは持続可能なランドスケープやシースケープに関する活動も行っており、SATOYAMAイニシアティブが採用しているランドスケープアプローチと親和性が高い活動をしています。そのため、他の IPSI メンバーと協力して、以下のような活動を実施しています。

 

  • GEF-Satoyama Project

    CIジャパンが中心となり、生物多様性ホットスポットの主要3地域における「調査」、「知識管理」、「現場活動」の3つの要素を組み合わせたプロジェクトです。

  • Sato Yama Umi Project

    CIジャパンは、経団連自然保護基金25周年記念事業として、アジア太平洋地域の6カ国の湿地、森林、島、ラグーン、都市などさまざまなフィールドで、このプロジェクトを実施しました。
  • OECMプロジェクト

    CIジャパンは、国連大学サステイナビリティ高等研究所と協力し、CBDの下での地域ベースの保全に関するプロジェクトを実施しています。