CCBスタンダード

気候・コミュニティ・生物多様性の国際認証基準

 

多面的便益を生む設計ツール

世界はいま、気候変動、貧困の拡大、生物多様性の喪失という深刻な課題に直面しています。これらは互いに関連し合い、解決には統合的なアプローチが不可欠です。たとえば、気候変動対策を賢く設計すれば、貧困削減や生物多様性保全にもつながります。しかし現実には、こうした複合的な課題に同時に取り組むためのガイダンスは限られています。

CCBスタンダード(気候・地域社会・生物多様性スタンダード)は、こうした状況に応えるべく、多面的な便益をもたらすプロジェクトの設計と実施を支援するために開発されました。

 

策定の背景と経緯

「植林事業はすべて善なのか?」「質の高いプロジェクトをどう広めるか?」——気候変動対策として森林が注目される中、こうした疑問が提起されてきました。そこで、土地を基盤とするプロジェクトが複合的な便益をもたらすような政策や市場を形成することを目指し、Climate, Community & Biodiversity Alliance(以下CCBA)が2003年に設立されました。

CCBAはまず、多様なステークホルダーの意見を反映しつつCCBスタンダード案を策定しました。その後、世界各地のプロジェクトで実証実験を行い、研究機関(ICRAF、CATIE、CIFOR)のレビューを経て、異なる環境下での有効性と汎用性を確認。こうして、2005年5月にCCBスタンダード第1版が公表されました。

さらに、カーボン市場におけるCCBスタンダードの評価の高まりや、森林減少・劣化による排出削減(REDD)をめぐる国際政策議論の進展を背景に、2008年2月から改訂作業が始まりました。2度のパブリックコメントを経て、同年12月6日に第2版が発表されています。

 

CCBスタンダードの構成

CCBスタンダードは、総合・気候・地域社会・生物多様性の4つのセクションで構成されています。

  • 総合セクション
    プロジェクト実施前の土地の状態やベースライン、設計・目標、管理能力、法的妥当性を説明します。
  • 気候・地域社会・生物多様性セクション
    それぞれの分野で、
    1. プロジェクト地域内で差し引きプラスの効果があること
    2. 地域外への悪影響やリーケージへの対策
    3. 効果のモニタリング方法と体制
    を示す必要があります。

これらの基準は、客観的な評価と具体的な対策を促す指標によって支えられており、すべてを満たすことが認証の条件です。

さらに、オプションとして、

  • 気候変動への適応
  • 貧困削減
  • 生物多様性保全

のいずれかで特に優れた成果を上げたプロジェクトには、ゴールド認証が付与されます。オプションの基準にも指標が設けられており、達成度が評価されます。

 

認証プロセス

CCBスタンダードの認証は、独立した第三者機関による審査を通じて行われます。プロジェクト企画者は計画書(PDD)を提出し、その内容はCCBAのホームページに掲載され、広くパブリックコメントが募集されます。寄せられた意見は公開され、審査プロセスにも反映されます。ドラフト評価書では、基準を満たすために不足している点や不明瞭な点が指摘され、プロジェクト側には修正や補足の機会が与えられます。

修正を経て最終評価書がまとめられ、CCBAが認証の可否を判断します。認証されたプロジェクトでは、第三者機関による評価書も公開されるため、審査の透明性が極めて高いことが特徴です。

 

世界各地のプロジェクト

認証済みおよび審査中のプロジェクトの計画書(PDD)は、CCBAのホームページで公開されています。CIがトヨタ自動車とフィリピンで実施したプロジェクトは、2009年末にゴールドレベルの認証を受けました。このほかにも、日本企業が支援するプロジェクトなど、多くのプロジェクトがCCBスタンダードを用いて設計されています。

CCB認証は途上国だけでなく、イギリス、アメリカ、オーストラリアのプロジェクトや、日本国内の森林整備にも適用可能です。各プロジェクトは国際基準に基づき、気候、地域社会、生物多様性の効果を説明・評価されることで、その意義が明確になります、また、ボランタリー市場では、CCB認証を受けた森林由来プロジェクトを好む投資家が多く、プレミアム価格で取引される傾向もあります。企業のCSRの観点からも、第三者による認証はプロジェクトの質を示す強力な証明となり、企業イメージ向上や広報効果にもつながります。